映画祭の字幕制作は、チームで行われた。
ドキュメンタリーは7人体制、ドラマは5人体制だった。
私は、字幕の仕事は今回が初めてだ。
それなのに、ドラマの翻訳でチームリーダーの役割を頼まれた。
リーダーは、担当ディレクターとの連絡係とファイルのとりまとめなど
翻訳以外の雑多なことをこなくてはならないらしい。
不安で押しつぶされそうだった。
でも、来るものは拒まない。
頼まれるということは、多分できるということだ。
同時進行している、ドキュメンタリーのリーダーを
お手本にした。
メーリングリストを作り、
作業ファイルは、コピーしてグーグルドライブ上に上げ、
みんなに招待メールを送る。
そして、分担を決め、説明会の日に紙で配布した。
お手本のリーダーの方が、
「自分の訳文は棚に上げて、コメントは率直な意見を交換しましょう。
何を言われても恨みっこなしです。すべては、いいものを作るためです」
という内容のメールを書いた。
なるほど、と思い、私もお互いのレビューをする直前に、
そんな文面を書いた。
表記の揺れの統一の音頭をとっていたので、私もそうした。
リーダー選びが立候補制だったら、私は絶対に手を挙げなかったと思う。
やったことがないからと、尻込みしていては
いつまでたってもできない。
一歩先に進んでいる人を真似して、自分も一歩進めばよいだけのことだ。
やったことがないから、やってみる。
今回は良い経験だった。
2 件のコメント:
こんにちは。久々に来ました!トライアル受かってお仕事受注されたんですね。すごいです!がんばってください!
ありがとうございます。
今後に繋がるよう頑張りたいと思います。
コメントを投稿